YOKO'S SCENE

画家・井上よう子のNEWS。
9月の終わりに
季節が終わり、また始まります。
芦屋市立図書館での3ヶ月間の展示は無事終了。昨日搬出してきました。
沢山の方が見て頂いたようで、感謝。お世話下さった図書館ボランティアの方々にも感謝でした。

 4〜7月神戸のBBプラザ美術館『青とモノクローム』展に依頼頂いて出品した作品「 静かに 時は 流れる 」40号アクリル画 は、BBプラザ美術館コレクションとして収蔵されることになりました。
素敵な展覧会に呼んで頂いた事、トークイベントにも登壇したり、会場でお会いした谷五郎さんのラジオ番組に呼ばれ出演したり、思い出深い展になった上作品が収蔵され、この先美術館で大切に保管頂ける事、またコレクション展で見て頂いたりもできる事が、とても嬉しいです。
展覧会を企画運営し頑張って下さった学芸員小田さん、中塚顧問、作品を運ぶためにアトリエと美術館を往復して下さった高島副館長、他、スタッフの皆さんに、心から感謝で一杯…

 そして、今週から秋のNHK講座もスタート。今までの『大好きな絵を描こう』講座の継続の方々は、年に一度の展覧会『彩洋会』展が、以前告知したように9日から14日に神戸・元町のみなせ画廊で。私は「まだ帰れない』8号を賛助出品し、初日9日の展示作業からお昼頃までと、最終日搬出作業16時からの前14時頃からの2時間ほどは会場におります。

もう1つ、新規にスタートする『絵を描く基礎力をつけよう」の講座は、もう今週木曜2日からスタートします。
第1/第3木曜の13:00〜15:00で、半年間12回。
順に基礎力をつけていくカリキュラムなので、途中からの受講は不可としています。現在既に申し込みの方が結構おられますが、もし申し込みをしようと思っている方は、初日の講座日以降は途中受講できなくなりますので、ご注意くださいね。

 私自身、制作中の大作5枚組作品の搬入ももう目の前。教える仕事も、自分の作品でも、絵のもたらす力を伝えられるようにと全力で頑張りたく思います。
 急速に朝夕肌寒くなってきました。日中はまだ暑いけれど、季節の変わり目、皆さん体に気をつけてお過ごし下さい。
 

| - | 12:36 | comments(0) | - |
芸術の秋…やっと秋の気配?
まだ日中は暑いけれど、朝夕に秋風が吹くようになりましたね。エアコンつけずに眠れるようにもなってきて、やっと秋の気配?と大好きな季節到来を期待する私です。

昨日は朝からNHK講座(皆さんいよいよ迫ってきた展覧会準備頑張ってはります)後、ギャラリー島田でスタートした『せいくんの絵本出版記念展「ぼくのしゃべる手」ーせいくんの世界』展と、「今、ふたたび見てほしい上村亮太『アネモネ戦争』原画展」へ。どちらも沢山の人に見てほしい展覧会。

それからBBプラザ美術館「日本画との対話ー自然と人間」展{時間の都合で良い展覧会を駆け足でだったので、後日再訪します)

そして芦屋市立美術博物館『山崎隆夫 その行路ーある画家/広告制作者の独白」展のオープニングトークとレセプションに出席。〈芦屋市長とも初めてご挨拶しお話しました)
川原学芸員女史のギャラリートークが秀逸で、山崎氏がディレクターとして才能ある人たちに「ほん機嫌よう遊びなはれ」のかけ声で、アンクルトリスなど数々一世風靡する広告を生み出すのと並行して、洋画家として最後まで描き続けていた姿も知ることが出来ました。
芸術の秋、まだまだ行かねばならない展覧会目白押しながら、それぞれに充実の時間を頂きました。画廊でも美術館でも、展覧会の企画に携わるスタッフ・学芸員諸氏にあらためてエール。

そして美術博物館お隣の芦屋市立図書館にもまたちょっと寄りました。約3ヶ月間の井上よう子作品展示はもうあと少し…28日までとなりました。


| - | 22:28 | comments(0) | - |
講演を終えて…9月後半へ
 13日、無事はびきの市民大学での講演を終えることができました。
長年の大学授業もNHK講座でも実技指導中心で、何年か前に何回かはスライド(デザイン仕事をする長女作成)講演させて頂きましたが、自身でPowerPointを作成しては初。PCトラブルがあると困るなと思いつつでしたが、始めにちょっと画像が進まず慌てたくらいで、後は何とか全ての画像を見て頂きながらお話が出来て良かった…少女時代の話から、高校〜大学〜作家活動へ。波乱と出会い、絵が持つ力、「青」のもたらす力について、皆さん熱心に聴いて下さって、はびきの市民大学の方以外でも、私の告知を見て聴講申し込みをして来て下さった方もあり、ありがたかったことでした。
 2014年三木市立堀光美術館での大きな個展で、私の青の大作の前でずっと見つめておられた方ー抱えていた行き場の無い大きな悲しみが、この青の絵を見つめてやっと流れた気がすると言われたエピソードを、スライドの画像に組み込んでいたのですが、そのご本人が聴講に来て下さっていて驚き、最後の質問コーナーでその時の事をみずから語って下さって、心に残るひとときとなりました。感謝でいっぱいです。
 公演後の感想には、絵の持つ力を感じて下さったことや、絵を見たい、描いてみたくなった、自分も姉を亡くし悲しみの気持ちが大きかった時に青色を使った絵を描いていたこと思い出した、「ゆくべき道をさがして」の作品やデンマークの展覧会の絵が印象的でした、等々書かれていて、それぞれにしっかりと画像を見ながら話を聞いて下さっていたことが伝わって、嬉しかったです。
 村上春樹の「青が消える」を思い出したという感想もあり、以前から私の作品に少し村上春樹に通じるものを感じると言ってくださっていた河内厚郎学長が、「やっぱり!」と言われたことも、恐縮しつつ有難いことでした。
 講演に呼んでくださった、河内厚郎先生、色々と動いて下さったはびきの市民大学のTさん、他スタッフやボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

 私自身これまでの来し方を振り返る良い機会となり、沢山の悲しみや困難の波乱もあった中で、出会いに助けられてきたこと、絵がもたらす力・青が持つ力を伝えようとしながら自分自身がそれによって助けられ、生かされて来た事を、あらためて見つめ直す事になりました。
 感謝を胸に、昨日も今日も、アトリエでまた絵に向かっています。
 
| - | 12:08 | comments(0) | - |
9月になりました
まだまだ暑い(というか一段と暑い?)ですが、でも時々朝夕にちょっと秋を思わせる海風も吹くようになりました。
私は四季の中では、秋が一番好きなんですが、昨年も暑い日が続いているうちに冬がやってきた感じで、そんなことにならないよう祈りながら…

さて、10月は芸術の秋、年に一度の彩洋会展(NHK文化センター神戸教室「大好きな絵を描こう」講座の生徒さん17名の展覧会、私は1点賛助出品)、私が参加しているGe展(京都市京セラ美術館に大作を出品)があり、そしてNHKで頼まれていた新規の講座も。それぞれに迫って来て(12月の個展準備も考えないと…)バタバタしています。彩洋会展は、生徒さんの中の頼りになる幹事さんらがしっかり頑張って下さっています。
以下に告知しておきますね。よろしくお願いします。

彩洋会展
10.9(木)〜14(火)10;00〜18:00(初日11;00〜。最終日16:00まで)「みなせ画廊」神戸市中央区元町5−8−1 Tel.078−341−2541
JR・阪神元町駅西口より徒歩8分、阪急花隈駅、阪神西元町駅より2〜3分、JR神戸駅中央口より9分 元町商店街に面した画廊です。

Ge展
10.14(火)〜19(日)10:00〜18:00(入館17:30まで。最終日15:30まで)
京都市京セラ美術館 本館 入場無料
*私は15日〈水)の14:00〜18:00に会場にいる予定です

NHK文化センター神戸教室の井上よう子担当新規講座
「絵を描く基礎力をつけよう〜鉛筆デッサンから人物の描き方まで〜」
10月から来年3月まで全12回、第1/第3木曜日13:00〜15:00(受講料48,048円)
お問い合わせはNHK文化センター神戸教室 Tel.078−360−6198

 ↑現在担当する講座はずっと満席なので、何か新しい講座を短期でも良いので考えてもらえませんかとNHKの担当者さんから相談されて、それでは基礎を学ぶ講座はどうでしょうと。これから絵を描いてみたい方、描いて来たけどさらに基礎力をつけたい方、色々な創作の基礎になる力を楽しくつけて頂けたらと。
持ち物はF4・B4サイズくらいのスケッチブック。鉛筆〜4B,2B,B,HB,H,2Hの6種以上。練り消しゴム。消しゴム。カッターナイフ

 もうすぐ13日に迫るはびきの市民大学での講演でも、NHK講座でも、絵を見に来て下さる方々にも、絵がもたらす素敵な力を、色々な形で伝えて行けたらと願っています。
| - | 12:53 | comments(0) | - |
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< September 2025 >>
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ ARCHIVES
+ LINKS
+ PROFILE
+ OTHERS
このページの先頭へ