YOKO'S SCENE

画家・井上よう子のNEWS。
講演を終えて…9月後半へ
 13日、無事はびきの市民大学での講演を終えることができました。
長年の大学授業もNHK講座でも実技指導中心で、何年か前に何回かはスライド(デザイン仕事をする長女作成)講演させて頂きましたが、自身でPowerPointを作成しては初。PCトラブルがあると困るなと思いつつでしたが、始めにちょっと画像が進まず慌てたくらいで、後は何とか全ての画像を見て頂きながらお話が出来て良かった…少女時代の話から、高校〜大学〜作家活動へ。波乱と出会い、絵が持つ力、「青」のもたらす力について、皆さん熱心に聴いて下さって、はびきの市民大学の方以外でも、私の告知を見て聴講申し込みをして来て下さった方もあり、ありがたかったことでした。
 2014年三木市立堀光美術館での大きな個展で、私の青の大作の前でずっと見つめておられた方ー抱えていた行き場の無い大きな悲しみが、この青の絵を見つめてやっと流れた気がすると言われたエピソードを、スライドの画像に組み込んでいたのですが、そのご本人が聴講に来て下さっていて驚き、最後の質問コーナーでその時の事をみずから語って下さって、心に残るひとときとなりました。感謝でいっぱいです。
 公演後の感想には、絵の持つ力を感じて下さったことや、絵を見たい、描いてみたくなった、自分も姉を亡くし悲しみの気持ちが大きかった時に青色を使った絵を描いていたこと思い出した、「ゆくべき道をさがして」の作品やデンマークの展覧会の絵が印象的でした、等々書かれていて、それぞれにしっかりと画像を見ながら話を聞いて下さっていたことが伝わって、嬉しかったです。
 村上春樹の「青が消える」を思い出したという感想もあり、以前から私の作品に少し村上春樹に通じるものを感じると言ってくださっていた河内厚郎学長が、「やっぱり!」と言われたことも、恐縮しつつ有難いことでした。
 講演に呼んでくださった、河内厚郎先生、色々と動いて下さったはびきの市民大学のTさん、他スタッフやボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

 私自身これまでの来し方を振り返る良い機会となり、沢山の悲しみや困難の波乱もあった中で、出会いに助けられてきたこと、絵がもたらす力・青が持つ力を伝えようとしながら自分自身がそれによって助けられ、生かされて来た事を、あらためて見つめ直す事になりました。
 感謝を胸に、昨日も今日も、アトリエでまた絵に向かっています。
 
| - | 12:08 | comments(0) | - |
9月になりました
まだまだ暑い(というか一段と暑い?)ですが、でも時々朝夕にちょっと秋を思わせる海風も吹くようになりました。
私は四季の中では、秋が一番好きなんですが、昨年も暑い日が続いているうちに冬がやってきた感じで、そんなことにならないよう祈りながら…

さて、10月は芸術の秋、年に一度の彩洋会展(NHK文化センター神戸教室「大好きな絵を描こう」講座の生徒さん17名の展覧会、私は1点賛助出品)、私が参加しているGe展(京都市京セラ美術館に大作を出品)があり、そしてNHKで頼まれていた新規の講座も。それぞれに迫って来て(12月の個展準備も考えないと…)バタバタしています。彩洋会展は、生徒さんの中の頼りになる幹事さんらがしっかり頑張って下さっています。
以下に告知しておきますね。よろしくお願いします。

彩洋会展
10.9(木)〜14(火)10;00〜18:00(初日11;00〜。最終日16:00まで)「みなせ画廊」神戸市中央区元町5−8−1 Tel.078−341−2541
JR・阪神元町駅西口より徒歩8分、阪急花隈駅、阪神西元町駅より2〜3分、JR神戸駅中央口より9分 元町商店街に面した画廊です。

Ge展
10.14(火)〜19(日)10:00〜18:00(入館17:30まで。最終日15:30まで)
京都市京セラ美術館 本館 入場無料
*私は15日〈水)の14:00〜18:00に会場にいる予定です

NHK文化センター神戸教室の井上よう子担当新規講座
「絵を描く基礎力をつけよう〜鉛筆デッサンから人物の描き方まで〜」
10月から来年3月まで全12回、第1/第3木曜日13:00〜15:00(受講料48,048円)
お問い合わせはNHK文化センター神戸教室 Tel.078−360−6198

 ↑現在担当する講座はずっと満席なので、何か新しい講座を短期でも良いので考えてもらえませんかとNHKの担当者さんから相談されて、それでは基礎を学ぶ講座はどうでしょうと。これから絵を描いてみたい方、描いて来たけどさらに基礎力をつけたい方、色々な創作の基礎になる力を楽しくつけて頂けたらと。
持ち物はF4・B4サイズくらいのスケッチブック。鉛筆〜4B,2B,B,HB,H,2Hの6種以上。練り消しゴム。消しゴム。カッターナイフ

 もうすぐ13日に迫るはびきの市民大学での講演でも、NHK講座でも、絵を見に来て下さる方々にも、絵がもたらす素敵な力を、色々な形で伝えて行けたらと願っています。
| - | 12:53 | comments(0) | - |
日々感謝を忘れずにいたい
神戸新聞文芸の、9月掲載の挿絵はなんとか仕上げて発送…今回もとてもセンシティブな内容で、深く考えさせられました。。

水曜は、懐かしい高校時代のバスケット部仲間3人で母校〈大阪府立春日丘高校〉近くでランチ。高校時代の思い出も、それからのことも、色々に話すと時間はあっという間、それぞれに親を看取り、色々な波乱もあり、、でもこうやってそれらをわかり合える友がいることに感謝。
 
昨日は、ちょうど神戸大丸で始まっていた高校時代の恩師・井上直久先生の個展に、我が家に泊まった友人と行き、先生にはお会いできなかったけれど、二人とも井上直久先生との出会いがあったから芸大に行ったんだよねと、あらためて言い合いながら絵に見入ったことでした。友人を見送って、またアトリエへ。
今日も、京都での講演会を聞きにと、高槻の後輩の個展拝見に行った後はアトリエへ。100号に向き合って・・・(10月京都市京セラ美術館でのGe展出品作ですが、100号2枚と60号3枚の組作品、間に合うのか?と焦りつつ)
色々な場でー作品を観たり、話を聞いたり、友人との対話もー刺激をもらったり、考えさせられたりしながら、そういう機会を与えてもらえてることに、やはり感謝なのでした。

明日はまたNHK文化センター神戸教室へ。年に一度の展覧会迫って来た生徒さん達と向き合います。
先週、お休みしてた二人の方が来られて、お元気になって良かったなと思ったのでしたが、うちお一人はまだ大変な闘病中で、お顔だけ見せにきてくれたとのこと…短時間で帰られ…無事に治療終えて元気になられることを、心から祈っています。
| - | 00:19 | - | - |
5月35日とは・・・
8月も後半になりましたが、まだまだ容赦無い暑さ続きで、体調崩してる人もいますが、皆さん大丈夫でしょうか?

私は相変わらず走り回っていて、土曜は兵庫県立美術館での藤田嗣治と国吉康雄の展へ(オープニングには呼んで頂き行ったのですがバタバタだったので、じっくり拝見しておこうと)、日曜には芦屋市立美術博物館で開催中の具体の展覧会(これも2度目)企画した学芸員・大槻女史の講演を拝聴しに行き、それから長女宅へ届け物に走り、、
月曜は早朝に家を出て、神戸空港から東京へ。竹下景子さん出演の舞台公演へ。
 『5月35日」というタイトル。皆さん、その意味がおわかりでしょうか?
1989年6月4日、中国で起きた天安門事件は、今なおその6月4日を悼む言葉を口にする事さえ許されず、5月35日という隠語に。
荘 梅岩・作『5月35日』は、2019年香港初演は演劇賞5部門受賞したのに、2020年中国政府が香港国家安全維持法を施行し香港では2度と上演できなくなり…でも、2022年Pカンパニーにより日本で初演が実現。高い評価を受け、今回手を加えて再演されました。
 純粋に民主主義を訴えて、他の学生と共に殺された高校生の息子を、30年後、癌で余命宣告を受けた夫婦がせめて息子の死んだ場所に火を灯して祈りたい…その思いさえ弾圧をうける、、これは過去の事では無く、今も現実にある事で…それに対する沢山の心からの悲痛な叫びを竹下景子さんが熱演、心にずしんと響きました。忘れてはいけないことがある、無かったことにしてはいけないことがある…
 〈終演後、少しまたお会いでき、感動を伝え、そして先月個展にまた青い素敵なお花を贈って下さったお礼も伝えたことでした)

よく火曜には、森美術館で開催中の『藤本壮介の建築展』ー万博の大屋根リングのプラン・設計をした人ですが、それまでの沢山の国内外の場での設計や構想を見せ・伝え・考えさせる壮大な展覧会で、ついしっかり拝見するうち2時間もかかった展覧会は初めてかも。。見れて良かった

そして、先日の上京時は時間とれずにあきらめた東京都写真美術館もなんとか拝見。30周年記念TOPコレクション『トランスフィジカル」と、「ルイジ・ギッリ終わらない風景』展。ルイジ・ギッリは、モランディ〈好きな画家です)のアトリエも撮影していて、風景も、引きつけられる写真が沢山ありました。

時間は限られているけれど、創作活動を続ける中、自分自身を深める時間も大切だと思っています。
そして、昨日。今日はアトリエへ行って描きかけの絵を描いたり、またもうすぐ締切りの、次の神戸新聞挿絵のラフスケッチなど、色々に追われています。
| - | 14:31 | comments(0) | - |
立ち止まり振り返る、そして前を向く
 表題にした言葉は、先日東京・武蔵野美術大学市ヶ谷キャンバスギャラリーで拝見してきた展覧会のタイトルなのですが、まさに今の美術界の流れにも、私にとっても、的を射貫かれた感じでした。
 自身が出品してた銀座のギャラリー枝香庵に詰めて、来年9月の個展打ち合わせもさせていただきましたが、開廊20周年記念の年。私がお世話になり出してから10数年を振り返りながら、良い展覧会にしたいなと。
 翌日巡った美術館それぞれに、例えば東京都現代美術館は開館30周年記念のコレクション展で、美術界の流れを振り返る「9つのプロフィール1935>>>2025」
その後行った、武蔵野美術大学の展は、表題のタイトルで、美術の現在地を探るー1970年代の表現とその精神性でしたし、最後に行った国立近代美術館も、コレクションで近代から現代をたどる展示。

振り返ること、しっかり過去を見つめ、そこにあった事を知ることはとても重要で、そしてそこから前を向くのがまた大切な事。
それは、美術業界のみならず、この季節に語られる戦争のこと、原爆のこと、すべてに通じることだなと思ったことでした。

東京から帰ってから、時間の許す限り案内状頂いてる展覧会や、是非聴いてほしいと言われた講演会など、行けるときには行っておかねばと走り回っています。
そして明日は、両親と姉の眠るお墓へ息子といってきます。
逝ってしまった人たちを思う季節ですね。

| - | 01:03 | comments(0) | - |
8月になりました。
 毎日本当に、暑い暑い日が続いていますが、皆さん健やかにおすごしでしょうか。北方での大きな地震も起こって、津波警報・注意報発令に緊張が走ったり…色々に気をつけたり備えたりをして行かねばならないなと、あらためて思います。
(明日はまた朝から地域の防災減災を考える会議に、実行委員の一人として出席します)  

 今日はNHK文化センター神戸教室へ。モデルさん二回目。皆さんそれぞれに個性を生かして描かれて、ちょこちょこアドバイスに回りながら、充実の時間が流れました。病気を抱えながらの方も何人かおられるし、お休みされてる方も心配なのですが、それぞれに10月の展覧会に向けて頑張ってられるし、良い展覧会になるようサポートできたらと思っています。

 火曜には、銀座のギャラリー枝香庵での、SUMMER FESTA 2025 FINAL へ、作品2点発送しました。たぶん無事届いて展示いただき、今日からスタートしたはず。東京方面の方や、近くへ行かれる方は、ぜひ覗いてみてください。私は5日の14時から18時だけ会場に行ってます。

echo-ann SUMMER FESTA 2025 FINAL
8月2日〈土)〜10日(日)11:30〜19:00 日曜・最終日は17:00まで
ギャラリー枝香庵 東京都中央区銀座3丁目3−12 銀座ビルディング7・8F
tel.03-3567-8110






| - | 23:40 | comments(0) | - |
個展無事盛況に終了、感謝です。
 22日に阪急梅田本店美術画廊での個展無事終了しました。
連日沢山のお客さま、最終日も片付けるぎりぎりまで〈片付けてる最中にも)沢山の方が来て下さって、本当にありがたく、嬉しかった…暑い中足を運んで下さった方、絵を求めて下さった方、本当にありがとうございました。
 青がもたらす力で、よく大きな悲しみを抱えていたり経験した人が、やっと涙が流れましたと言ってくださる事が今までもありましたが、今回『悲しいことがあったわけではないんですが、〈私の〉絵をみているうちになぜか涙があふれて…」と、悲しいわけでは無いのに…といいながら涙を拭きつつ見てくださった方も。
それは心の深いところに感じ入ってくださったということ、そういう風に絵のもたらす力を、それが人の心に何らかの力を与えてくれたり癒やしたりしてくれることを追求し続けてる私には、とても励みになりました。
体を心配してた人が、なんとかそれを乗り越えて見に来てくれたりも嬉しかった事でした。
そして最終日にもう片付けまで1時間切ったときに、絵に出会ってくれた人が思いがけずゆかりがあることがわかってお互いに感動。個展では、時々こういう奇跡が起こります。
色々に感謝**
 
| - | 00:46 | comments(0) | - |
個展3日め
あっという間に個展3日め。連日沢山の方々に来ていただき感謝です。

今回はBBプラザ美術館での出品と重なり、美術館での告知もしていただいたりで、チラシを見て実物見るために来て下さったり、美術館の出品作品を観て興味を持ち、ネット検索して個展に来て下さった方などもあり、
いつも来てくれる先輩・後輩諸氏や、友人達、教え子、阪急でたまたまお買い物に来られての方も・・・
今日は、高校同級生の嘉門タツオさんも、ABCラジオの生出演後に、万博会場でのライブへ行く前に見に来てくれて、阪急のスタッフさんらがざわつく一幕も。

毎日毎日描き続けて来ている作品たちは、やはり沢山の人に見て頂いてこそ…
そして色々に心に何か感じていただけることがあってこそ生きるものだと。
そう思う私は、こうして続けて発表の場を与えていただけることが有難いことだなと、またしみじみ思っています。

連日「先生、休憩無しで大丈夫ですか?〈💦」とか『水分補給はしてください!」など心配してくれるスタッフさん達にも感謝ばかり。
明日から22日まで(最終日は16時まで)宜しくお願いします。

| - | 01:01 | comments(0) | - |
感謝と共に 祈る想い
 個展の搬入まで、4日となりました。
作品を仕上げてからも、額装したり、それぞれに作品タイトルを作品裏面にも、フレームにも付けたり、それからいくつかのダンボール箱にまとめたり、変形サイズの物はカバーする外箱作ったり・・・かなり汗だくでの作業続きます。
なんとかそれらをこなして、運送屋さんに明日取りに来てもらう予定です。
 案内状を渡したり、発信したのを見て、個展行きます!という連絡もあちこちから入ってきたりで有難く、そして個展にはいつも沢山の方が動いてくれて成り立っているので〈企画して下さってる会社、そのスタッフさん達。会場提供下さる…今回なら阪急の…スタッフさん達)、大きな責任を感じます。それらの方々皆に感謝しつつ、色々な方の心に残る良い展覧会になりますようにと、祈る思いで準備しています。

 先日の土曜日には、NHK講座へ。生徒さん達の年に一度の展覧会〈10月)までも、7月が終わればあと2ヶ月。それぞれに出品するための作品制作に一段と熱が入り、幹事役の生徒さんが展覧会までのスケジュール作成や参加者確認に動き出してくれて、頼もしい限りです。
 そのNHK神戸教室で、また新たな講座の提案を頼まれていたのですが、半期で基礎力をつけるデッサンやクロッキーの講座はどうかなと。運動でも基礎トレーニングがしっかり出来ていると、すべてのスポーツに通用すると思うのですが、絵画表現でも基礎力は大事だなと長年痛感してきていて、ポイントを押さえて教えてあげられたらと。。個展準備に追われながらも、担当者とそんなメールやりとりもしています。

今日は昨年春まで務めていた大手前大学へも、案内状を届けに走ったのでしたが、アトリエ棟の掲示板には既に私の個展案内が!大学のホームページにもアップいただいていて、どこからか情報入手してそれをしてくれたスタッフさんに頭が下がる思いでした。退職してからも、授業覗くと、喜んで迎えてくれる先生方、スタッフさん、そして突然の訪問に驚き喜んでくれた昨年まで教えた学生らに元気をもらったことでした。
 
| - | 01:45 | comments(0) | - |
7月になりました
あっという間に7月…もう今年も後半です。。
5日程前に、「梅雨の不安定な気候が続きますしご自愛下さい」と、お便りを出した日に、梅雨明け宣言が出されてびっくり。6月に梅雨明け?!
…本当に、これから長い猛暑の夏が続きそうで、こまめな水分補給ほか色々に気をつけていかないといけないなと思います。どうぞ皆さん気をつけてお過ごし下さいね。

外では命の危険さえ感じる気温にまでなってくる夏、休日を美術館や図書館で過ごしましょうとの呼びかけを聞いたことがありますが、
昨日、芦屋市立図書館に作品3点搬入・展示をしてきました(ボランテイアスタッフの方々、作業頂きありがとうございました)。6年ぶりにまた依頼されてのホール展示で、9月28日まで長く展示頂きますので、図書館に行かれる方は勿論、お隣にある芦屋市立美術博物館や谷崎潤一郎記念館にお出かけの際にも、覗いて楽しんでいただけたらいいなと思います。

BBプラザ美術館での『青とモノクローム』展もまだ21日まで開催中です。

そして、いよいよ阪急うめだ本店7階美術画廊での個展7/16〜22も迫って来ました。
「青」に包まれた空間にいると、実際に体感温度が3度ほど下がる実験結果もあるそうなので、どうぞ涼みがてらおでかけください。
もっか最後の追い込み中です。頑張ります。
| - | 00:14 | comments(0) | - |
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< September 2025 >>
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ ARCHIVES
+ LINKS
+ PROFILE
+ OTHERS
このページの先頭へ